先輩の声


s1_img
t1
トリマーになりたくて高校生の時、自分で調べてPALを知りました。現在、ワンちゃんのシャンプーやカットをしています。 時にはワンちゃんの送迎をすることもあります。毎日、いろんなワンちゃんとふれあうことができるのが楽しいです。 綺麗になったワンちゃんを見て飼い主さんが喜ぶ姿をみるとやりがいを感じます。お客様に肛門腺の絞り方や耳そうじの仕方、 グルーミングの質問をされたときは先生から教えてもらったことや自分の経験を思い出しながらアドバイスしています。 お客様と会うたびに会話が増え、さらに、「いつも綺麗にしてくれてありがとう」とメッセージ入りのプレゼントをもらったときは すごく嬉しかったです!!!
bar
t2
現在、私は動物園で担当動物の飼育管理と接客業務を主に担当しています。飼育での面白さは、動物たちが毎日違う姿を見せてくれることです。発見が尽きません。この仕事に就いて初めて、担当動物の水鳥が殻を破って孵化したときには大変感動しました。接客業務では、動物園に来ていただいたお客様が、動物の説明をしたときに笑顔になっていただけるときにはやりがいを感じます。学生時代の「動物園実習」の経験が今の自分にとって大きな財産となっています。動物の基礎知識とビジネスマナーを身につけることができたからです。今後は飼育管理と接客業務のスキルアップはもちろん、来園された全てのお客様に楽しんでいただけるような動物園を作っていく力の一つになれればと思っています。
s2_img
bar
s3_img
t3
動物・飼い主さん・獣医師をつなぐ仕事に魅力を感じ動物看護師コースへの入学を決めました。現在は、診察の補助・保定、手術の時の記録などが 主な仕事です。動物ごとに看護の仕方を考え工夫することがこの仕事の面白いところであり、大変なことも多いですが、とてもやりがいを感じます。 今後の課題は、学生時代に学んだ基本の保定やサポーティングポイントを応用して、処置や作業がスムーズに出来るように一歩はやく行動することです。 常に動物の動きに注意し、どんな些細なサインも見逃さない看護師になることが目標です。動物看護師の仕事は、何より動物が好きという気持ちと体力の必要な仕事だと思います。 そして、とてもやりがいのある仕事です。
bar
t4
お客様の受付、接客、イルカたちの餌の準備、そしてペンギン解説の補助などさまざまな仕事をしています。「ふれあい」をテーマにしている会社なので、お客様とコミュニケーションを取れる機会が多いのが良いですね。ペンギンやイルカについて、覚えたての知識でお客様に説明して感謝の言葉を頂いた時は嬉しかったですね。思い返せば、学生時代に多くのイベントや行事に参加して、積極的にコミュニケーションを取っていたことが仕事にとても活きています。現在の私のテーマは3つ。ペンギン解説の担当になることと効率的な作業を心掛けること。そしてもっともっとお客様と積極的なコミュニケーションを取ってたくさんの「ふれあい」を持つことです。
s4_img