ペット美容・グルーマーコース

ペット美容・グルーマーコースとは?
近年人気の高い動物(主に犬)の手入れ一般の技術を必要とするペットの美容師(グルーマーまたはトリマーと呼びます)を養成します。美容技術やセンスを磨くほか、各種ペットの生態や飼育法、繁殖、動物看護の基礎を学び、豊富な知識を習得していきます。接客業でもあるので、ビジネスマナーも身につけます。
ペット美容・グルーマーコースではトリマーのマスト資格であるジャパンケネルクラブ(JKC)の公認トリマー資格の取得を目指します。トリマーなら誰しも必須となる資格を在学中に受験できる事は、就職時に圧倒的なアドバンテージをもたらします。またこの他にも全国動物専門学校協会認定トリマー資格も受験可能で、2つのトリマー資格で就職活動や各トリミング大会出場をサポートしていきます。
実習においては、契約しているブリーダー様やショップ様より、実習犬の提供を受けており、その登録頭数は600頭以上になり、様々な犬種に対応しています。
資格取得目標
- ジャパンケネルクラブ(JKC)公認トリマーC級
- ジャパンケネルクラブ(JKC)公認ハンドラーC級
- 全国動物専門学校協会認定トリマー検定(1級)
- 愛玩動物飼養管理士(1・2級)
- サービス接遇検定(2級)
- コミュニケーション能力検定(初級)
- ペットフード/ペットマナー検定
ジャパンケネルクラブ(JKC)・公認トリマーとは?
犬の業界には、協会や団体がいくつかあります。その中でもっともメジャーな団体はジャパンケネルクラブ(JKC)という団体です。
トリマーの資格を語る上で外せない団体であり、業界で働くにはマストと言ってもよい資格を発刊しています。
JKCの発行しているトリマーの資格は「JKC公認トリマー」と呼ばれています。このJKC公認トリマーの主な取得方法は「トリマー試験」「競技会入賞」又は「推薦」となっています。 資格の種類はC級・B級・A級・特別A級・教士・師範の6つのクラスに分かれており、条件をクリアすれば誰でも受験することができます。
卒業後の進路
- ペットサロン
- ペットショップ
- デパート・大型スーパーのペット関連部門
- 独立開業
- 動物病院の美容室
- 動物関連教育施設
- その他動物関連施設・団体
- ペット関連企業
- フリートリマー
- ブリーダー ほか
学習内容
グルーミング理論
グルーミングの基本的知識と技能を学びます。器具の知識、被毛の手入れ・爪切り・耳掃除、シャンプーの方法などを中心に、各犬種におけるスタンダード(犬種標準)についても学習します。
造形美術
カットを行ううえで必要な、美的センスと技術の向上を目的とする科目です。犬のスケッチや造形実習を行いながら観察眼を養い、正確な外観把握ができるようになることを目指します。
犬学
犬種全般に関する基本的な知識を習得。健康管理法や栄養学、一般的な疾病などを総合的に学んでいきます。また、授業では犬種毎の特徴をつかむことを目的とした代表的な犬種のスケッチも行います。
デモンストレーション
トリミングの代表的な技法(シザーリング、プラッキング、スイニング)をより深く理解するために、犬種ごとにデモンストレーションを行い専門的知識を学び実習に活かします。
1年次
- 飼養管理学
- 飼養管理士総論
- 関係法規
- 解剖生理学Ⅰ
- 公衆衛生学
- 栄養学
- 美学・造形美術Ⅰ
- 犬学Ⅰ
- 美容理論Ⅰ
- グルーミング演習Ⅰ
- グルーミング実習Ⅰ
- ハンドリング学Ⅰ
- ハンドリングⅠ
- 学外施設見学
- FCI学外研修
- 春季インターン実習
- コミュニケーション実践
- ビジネス実務Ⅰ
- サービス接遇
2年次
- 動物の病気Ⅰ
- 動物の病気Ⅱ
- 美学・造形美術Ⅱ
- 美容理論Ⅱ
- 犬学Ⅱ
- グルーミング演習Ⅱ
- グルーミング学Ⅱ
- ハンドリングⅡ
- ハンドリング学Ⅱ
- 産科繁殖特別講義
- 夏季インターン実習
- ビジネス実務Ⅱ
- コンピュータ演習
- サービス接遇
Pick Up!
東京FCIアジアインターナショナルドッグショー
毎年1年生の春休みの時期に、東京FCIアジアインターナショナルドッグショーに研修旅行に行っています。会場では、普段なかなか見ることのできない犬種を見ることはもちろん、国内のトップクラスのハンドラー、トリマーの技術も目の前で見ることができます。
JKCトリミング競技大会
ドッグショーの他にも、JKCトリミング競技大会が行われております。本校の学生も出場し、過去に優秀な成績をおさめており、そんな先輩の活躍に学生たちも多いに刺激を受けております。2年次進級前に、このような体験をすることが、その後の学生生活に良い影響を与えています。
Student voice
絆を深めるお手伝いができる素敵なトリマーを目指しています
小さなころから犬が大好き!多くの時間を犬と一緒に過ごせる仕事がしたくて、入学を決めました。PALは実習が多いところが魅力ですが、カット技術はもちろん、動物への接し方、体の仕組み、病気についても学ぶことができます。個性を生かしたカットで、お客さまに自分のペットが世界一可愛いと思ってもらえるようなトリマーになることが目標です。
ペット美容・グルーマーコース 2年
川上 環さん(飯野高校出身)
Point!
実習の行程
各種のブラシを使いわけ、毛玉やモツレをときほぐし皮膚の血行を促します。
専用の道具を使い、爪切り・耳そうじをすることで清潔さや健康を保ちます。
専用のドッグバスで被毛を丁寧にシャンプー・リンスし、その後よくすすいでドライヤーで乾かします。
ドライヤーとブラシを使い、皮膚と皮毛を乾かします。
クリッパー(バリカン)を使い被毛をカットします。
犬の種類によって、バランスよく被毛を整えます。
即戦力を育てる教育
最初は2人で1頭を担当し、基礎から学びます。
繰り返し実習することで、早くから一人で担当できるようになります。
2年間で1,360時間※250頭以上の実習!(補講含む)
多種多様な犬種で実習を行います。 練習した時間、担当した頭数の分だけプロへと近づきます。プロのトリマー講師による特別講義
飯田 慎司 先生
・JKC公認トリマー教士
・JKC公認ハンドラー教士
・JKC公認トリマー試験委員
飯田 一世 先生
・JKC公認トリマーA級
中島 由紀 先生
・長毛犬種スペシャリスト
・プロフェッショナルハンドラー
TEACHER'S ADVICE
ペットと飼い主さんとの架け橋になれるトリマーを目指しましょう!
ペット美容・グルーマーコースでは、グルーマー(トリマー)になるために必要な理論や技術を学びます。資格取得はもちろんのこと、動物の気持ちや行動を理解した上でスピーディーに美しくトリミングできるようになることを目標としています。
安樂 拓也先生(JKC公認トリマーB級)